脱炭素社会への取り組み

安田金属は、静脈産業を担う企業として、事業活動を行っています。
その事業活動が、環境に大きな影響を与えている事実を深く認識しながら、持続可能な社会の実現に貢献していきます。
その中でも、法律を遵守し、高度な品質を保ちながら、エネルギーの使用量を低減し、CO₂の排出量を減らせるよう、様々な取り組みを実施しています。

CO₂排出量の計測

CO₂排出量を削減するため、自車両及び当社施設の生産過程における使用量をベースにしています。 部門ごとの、電気・燃料(軽油、ガソリン、LPガス)の使用量から、環境省が公表している排出係数を用いて、CO₂排出量を算出しています。

令和 4 年度排出量:1010.1t

計測期間:令和 4 年 1 月 1 日 ~ 令和 4 年 12 月 31 日

※メーカーへの納品における排出量は含まれていません。

太陽光発電

当社はCO₂排出量の削減だけでなく、再生可能エネルギーの利用についても積極的に取り組んでいます。その取り組みとして、平成 26 年 12 月より、太陽光発電設備を設置し、全量を電力会社に売却しています。

令和 4 年度発電量:56,168kw

計測期間:令和 4 年 1 月 1 日 ~ 令和 4 年 12 月 31 日

  • 環境保全
    • リサイクル

      紙・鉄・非鉄類の選別・加工を行っています。

    • 産業廃棄物の処理

      適格な選別を行い、昨年度は廃棄物の 95%が再資源化されています。

    • ISO14001 取得

      平成 16 年よりISO14001 の認証を受けています。

    • 太陽光発電

      温室効果ガス排出削減のため、太陽光発電設備を設置しています。

    • フロンガス回収

      オゾン層の破壊への悪影響であるフロンガスの適正な回収を行っています。

    • 電子マニフェストの利用

      カーボン紙である紙マニフェストの削減のため、電子マニフェストの利用をしています。

  • 社会貢献
    • エコパーク

      無人の古紙回収施設を県内 9 カ所に設置しています。

    • 資源集団回収

      町内会、自治体、学校PTA等へ直接回収し買取を行っています。

    • 職場体験

      地元の中学生への職場体験学習を実施しています。
      毎年 1~2 校の中学校に協力しています。

    • インターンシップ

      1~2 年ごとに専門学生 1~2 名にインターンシップや実習を行い、教育支援をしています。

    • 小型家電回収

      家庭や自治体から出る小型家電の回収とリサイクルを行っています。

    • 災害派遣

    • 不法投棄回収

      広島県資源循環協会主催の元に毎年参加しております。

    • 寄付活動

      廿日市市内 10 校へ図書の寄付をし、教育・学習に貢献しています。

  • 職場環境
    • 新型コロナウイルス対策

      人員を分散配置に変更し、空気清浄機・加湿器の設置やアクリルパーテーションを設け、
      社員のソーシャルディスタンスを確保しています。
      また、換気設備を設置し、事務所内の空気の入れ替えを行っています。
      ワクチンの職域接種も行い、約 97%の従業員が接種完了いたしました。

    • 社員食堂

      社員の笑顔と健康のために、栄養バランスの取れた食事の提供をしています。

    • 会社行事

      お花見や海水浴、社員旅行など、社員同士のコミュニケーションを図るイベントを実施しています。

    • 体調管理のサポート

      毎年インフルエンザの予防接種を社内で実施し、費用の補助をしています。
      工場の作業員には、熱中症予防対策としてファン付きの作業着を提供し、社員の体調管理を支えています。

    • 確定拠出年金(DC)、企業年金基金(DB)制度

      定年以降の生活資金の一助を目的として、月の公的年金とは別で 2 つの年金制度を設けています。
      掛金は会社が負担をしています。

    • 資格取得補助

      社員の技術・知識向上のため、資格の取得や講習会への積極的な参加補助を行っています。